2015/03/09
2015/02/16
2014/12/27
2014/09/27
2014/08/30
2014/08/09
2014/06/21
2014/05/29
2014/04/26
2014/03/05

レウイシア

        

レウイシア開花

category - レウイシア
2015/ 03/ 09
                 
2015.03.09
最近のレウイシアです。
園芸店にも出回って今が旬のお花ですね^^

P2220023.jpg
2/22撮影
ピンクの株が満開になってきました。
春になれば花色も薄くなり白い縁取りが可愛いピンク。

P2220025.jpg
白も開花。

P2220026.jpg
白の株は「株分け」出来るかどうかの実験で
切り刻まれてこの姿。
去年の様には満開にはなりそうにありませんが
取りあえず咲いてくれてました^^

P3090001_20150309125423f8d.jpg
3/09撮影
雨の中、避難しています^^
オレンジの株はまだまだ咲きそうにないです。

先日ショップ用に購入した株。
P3090004_20150309125836e69.jpg
色とりどりで可愛い♪
我が家のオレンジ色は
いつ咲くのかな。。。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
            
スポンサーサイト



            
                                  
        

最近のレウイシア

category - レウイシア
2015/ 02/ 16
                 
2015.02.16
久々upのレウイシア。
まとめです。

P1130028_20150216223724854.jpg
01/13撮影
蕾が色付いてきましたが
花茎は立ち上がっていませんでした。

P1130029_2015021622372692d.jpg
株分けした白いお花の方にも蕾^^

P1230093.jpg
1/23撮影
咲き始めました^^

P1230095.jpg
右上がオレンジのお花の株。
右下は白い花の株。
白い花の株は株分け後、
結局残り1株に。

P2130020.jpg
2/13撮影
少し花茎が立ち上がってきました。

P2130022.jpg
寒いので色が濃いです。
早く春になって薄い可愛い色に
ならないかな^^

P2130023.jpg
白いお花もそろそろ。

P2130024.jpg
オレンジのお花は
いつ見れるのでしょうか。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

レウイシアなう。

category - レウイシア
2014/ 12/ 27
                 
2014.12.27
ちょっとバタバタしてる事もあり
ブログのupに時間もかかるので
しばらく予約更新とさせて頂きます。
皆様の所へはボチボチお邪魔させて
頂きますので宜しくお願いします^^

しばらくぶりのレウイシアです。
以前に株分けした白い花の小株。

PB260008.jpg
11/26撮影
手前1株は枯れてしまいましたが
奥はなんとか育っています。

PB260009.jpg
11/26撮影
親株の方は。。。
やはり株分けはコツがいるのか?
茎と根を上手に残して切り離すのは
かなり難しい様に思います。

PC150059.jpg
12/15撮影
その後親株は枯れてしまいました。

秋早くに株分け出来るかやってみましたが
そもそも元の中心部分が弱っていた事もあり
株分けしなくてもそのまま放置すれば、
中心が枯れて周りの仔株が育って、
枯れた茎?根の通っている部分も枯れるみたいなので
茎が分岐?して?自然に株分けしたでは?
と、少し疑問も出来ました。
次回はまた仔株がたくさん出る程に
大きく育てて様子を見てみたいと思います。
2,3年かかるかも?

PB260010.jpg
11/26撮影
ピンクとオレンジの花色の株は
例年通り元気そうです。

PC150053.jpg
以下12/15撮影
右側のピンクの花色の株は
お日様に当たって葉の縁も
濃いピンクに色付いてきました。

PB260012_201412261127045fb.jpg
オレンジの花色の株は
蕾がずっと残っていましたが
梅雨から夏にかけて出来た蕾は
暑さで?咲かずに潰れて、
新しい蕾が出て来た様です。

PC150057.jpg
株分けした白い花の小株も元気そう。
1株枯れたので苗が鉢の片側だけに
偏ってるのが気になります。。。

PC150058.jpg
白い花の小株にも蕾。
今年もお花は見れそうで良かった^^
去年は12月の今頃から開花しましたが
小株だからか?スペースの関係で
秋に日向に戻す事がなかなか
出来なかったからでしょうか?
開花までしばらくかかりそうです。

PC150054.jpg
ピンクの花の株は例年通り^^


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

レウイシアその後

category - レウイシア
2014/ 09/ 27
                 
2014.09.26
お久しぶりのレウイシアです。
前回、白い花の株分けをしました。
画像は9/19撮影です。

P9190001.jpg
黒い鉢が白いお花の株。
左上は小分けした3株が1鉢に
植わっていました。

P9190004.jpg
が、1株腐りました。
上手に根を付けれなかった株。
茎を挿していたので腐ったのかな。

P9190003.jpg
残り2株。
どうなるでしょうか。

P9190006.jpg
親株は相変わらず成長点が
痛んだままです。
これも枯れるかも。

P9190007.jpg
親株の横についた仔株は
それなりに元気そうです。

P9190008.jpg
オレンジの花色の株の蕾。
夏前に咲き切らなかった蕾でしょうか。
開花するかな?どうでしょう^^

そろそろしっかり日に当てて。。。
と、思うのですが日中30度近くなるので考え中。
来週、この暑さが収まったら
陽当たりの良い場所に置いてみます。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

レウイシア株分け

category - レウイシア
2014/ 08/ 30
                 
2014.08.30
朝晩の気温が下がる様になって来たので
割と動きの速いレウィシア・コチレドンの
株分けと植え替えをしました。

見た目は多肉の様で多肉の様な性質の
見当たらない、スベリヒユ科のレウイシア。
夏の水切りに強い所だけは多肉っぽいかな^^


20140808P0028.jpg
8/08 撮影
画像左側が白い花の株。

P8280001_20140830111516921.jpg
8/28 撮影
この白い花の株を株分けに挑戦。
                         
                

続きを読む

                 
        

夏のレウイシア

category - レウイシア
2014/ 08/ 09
                 
2014.08.09
久々にレウイシアです。
前回の更新は6月。

P8080021.jpg
8/08 水やり。
昨日から台風の接近で
涼しくなりそうなので水やり。
7月にも1度水やりしたと思います。
去年より随分軽めの土で植えてるので
今年は頻繁に萎れるかと思いきや、
案外成長点付近の葉が萎れる事も
ないので放置気味でした。
付近に置いている植物に頻繁に霧吹きを
しているのとか関係あるのかな?
レウイシアはCAM型光合成で
涼しくなる夜に二酸化炭素を取り込むらしい。
水も取り込むのかな???気のせい?

P8080022.jpg
古い葉は萎れた後チリチリに枯れますが、
成長点付近の葉が萎れた時を
水やりのタイミングとしています。

P8080024.jpg
白花の小株が一つ腐っていました。
水もやってないのにね。。。

P8080026.jpg
元々小さすぎる小株はチリチリに
なって夏を越せない場合も多いですが、
今回は溶け気味でした。

小株達を根伏せっぽい感じにすれば
増えるのか?と思って土を増したのが
原因かもしれません。
右側の小株も土で埋めてます。

P8080023.jpg
オレンジ花の株。
梅雨前に咲き切らなかった蕾が
まだ枯れずに残っていたり、
花が咲いていないのに種だけ
出来ていたりしていました。

P8080028.jpg
枯れた葉も取ってスッキリ。



blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

レウイシアなぅ

category - レウイシア
2014/ 06/ 21
                 
2014.06.21
以前のレウイシアのまとめから
一ヶ月近く経ちました。
すっかり生育期は過ぎて
これからは夏越し出来るか観察です。

P6010009_20140621113307caa.jpg
6/01撮影
6月からは明るい日陰に入れ、
午前中1,2時間程の木漏れ日程度。

P6010007_20140621113308470.jpg
この時点ではまだピンク花の株は
蕾がたくさんありました。

P6010008_20140621113310b81.jpg
オレンジ花の小株。

P6060004.jpg
6/6撮影。
4月後半に途中参戦で我が家に迎え入れた株。
なんとか花色を確認出来ました^^
これで3種類。
ピンクの花色の株と花や茎の特徴が
似ています。

20140613DSC_0937.jpg
6/13撮影。
ピンク花が満開。
暑さで弱ってるからか花茎は短くなっていますが、
購入時の薄い優しい色の花です^^
成長期の濃い色の花色より好みです。
白花の株は開花終わり。
去年より少し早いです。
この後は多少蕾は残っていましたが、
咲かずにダメになり、5月初めには
日陰に入れた方が良かったのかも?
ピンクより白花の方が暑さに弱いのかもしれません。

P6100018.jpg
レウイシアの種(画像上2袋)
種は暖かくなってからの方が出来易いのかな?
5月頃からの花ガラには割と結実し採種もできました。

P6210001.jpg
6/21撮影。
気がつくと開花は終了。
去年とは土が違う事もあって、
今年の夏越しは水やり回数増えるかも?
うまく行くかわかりませんが、様子見ます^^

前に株分けについて調べてみたのですが、
殆どのサイトや本に記載されてる育て方には
種蒔き、株分けとなっていますが、
株分け出来たと言った情報はネットでは見当たらず、
小株を切り離してもその後の経過も見当たらず、
かなり難しいのかも知れません。
文面だけですが、2,3ヶ月後に一部に初根だけは確認した。と
見ましたが、その後の生育もわかりません
海外のサイトでは日本とは違い8号くらいの大鉢に
かなりの大株が植わっていたりするのですが、
大きな鉢での管理もしたくないのでどうしたものやら。
そんな心配は夏超えてからかな(´∀`*)笑)

追記:開花期間はとても長く
白花は1月〜6月まで、
ピンクの株は2月〜6月まで
次々と開花しました。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

レウイシアその後

category - レウイシア
2014/ 05/ 29
                 
2014.05.29
すっかり日射しも強くなって来ました。
前回まとめupしたのは4/26
その続きです。

P5010029.jpg
5/1の画像です。
何度か花が終わりかけの花茎を取って
採種の為に花瓶に。

P5010028.jpg
まだ花芽はたくさん出来ています。

P5010032.jpg
前回、気温が上がって来たからか、
小株がギュウギュウに出て来たからか、
花茎が伸びずに咲いている。と書きましたが
どうやら増えた小株からの開花が青矢印で
元の株からは赤矢印のように普通に
伸びてから開花している様です。

P5010035.jpg
こんな感じで小株から?花が咲いています。
(たぶん)
長い葉が元々の親株の葉。

P5010038.jpg
短い葉は、増えた小株の葉です。
(見え易い様にめくって持ち上げています)

P5010037.jpg
相変わらずピンクの花色の株は
小株がまったく出ていません。

20140514DSC_0535.jpg
5/14撮影。
花が終わりかけの花茎を取り除く事数回。

P5130001.jpg
花瓶に入れておいて最後の花が終わったら
種が出来ているかチェック。

P5130002.jpg
種が黒く透けて見えています。

P5130004.jpg
茶色と黒の種がたくさん。
茶色いのも芽が出るのかな?
今の所は蒔く予定もないですが、
冷蔵庫で保存しておきます。
(いつまで持つかはわかりませんが)
前回も同じ様に受粉しましたが、
種は殆ど出来ておらず、今回採種出来たのは
4月以降に開花した物かな?
暖かくならないと種が出来ないのかも?

P5250004.jpg
5/25撮影
また採種するために花瓶に挿しておきます。

P5250006_20140529132431dcd.jpg
まだ花芽が出来ています。

本日は5/29
去年の購入後は今の時期には日陰に入れて
朝の1時間程しか日に当てていませんでしたが
今年はまだ今日の時点で午前中いっぱい
日光浴させています。
かなり日射しも強くなってますが、
あまり水切れさせると薄い花びらがダメになってしまうので、
そうなる前に水やりしてます。
花が無くなれば成長点がシナっとしてからでも
良いと思うのですが、去年とは土も違うので
今年はうまく夏越しするでしょうか。
そろそろ明るい日陰に入れようか。。。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

レウイシアその後

category - レウイシア
2014/ 04/ 26
                 
2014.04.26
今日も記事の連続up
サラッと画像だけ楽しんで下さいね^^

前回のカテ別更新は3/5だったレウイシア。
その後の様子です。

20140327P0001.jpg
3/27撮影
ピンク花は満開
白花は花ガラが目立っています。
「種が出来て株が弱るので早めに取り去る」
と、ネットではよく見かけるけれど、

20140327P0003.jpg
3/27撮影
この中、全部空っぽです。

20140327P0005.jpg
3/27撮影
こっちも。
種が出来てそうに見えるけれど、
この後、ガクが黄色くなるまで
置いてみて中を見ても全然ダメで
種は全く出来ていませんでした。

20140327P0006.jpg
3/27撮影
去年とは違う濃い花色が
少しずつ白い縁も出て来て
色も薄くなってる気がします^^

20140404DSC_9688.jpg
4/4撮影

                         
                

続きを読む

                 
        

レウイシア開花

category - レウイシア
2014/ 03/ 05
                 
2014.03.04
今日はちょっと久しぶりに
カテゴリー別にレウイシアをよっこいしょ。
まとめです。こちら大阪です。
前回は11月の更新だったので随分経ってしまいました。

DSC_9330.jpg
2014,3/4撮影。
満開と言っていいのでしょうか。

↓大きい画像はこちらをポチ。
DSC_9332_201403052045544ed.jpg

ここからは前回の続きです。
20131111DSC_7565.jpg
2013,11/11撮影
蕾らしき物が出て来ました。

20131228PC0011.jpg
2013,12/28撮影
最初の開花です。

20131228PC0013.jpg
同じく2013,12/28撮影
ピンクの株はまだ堅い蕾。

20140112P0018.jpg
2014,1/12撮影

20140204DSC_9085.jpg
2014,2/4撮影
たくさん咲いています。

20140204P0002.jpg
同じく2014,2/4撮影
ここへ来て、ピンクの株がようやく開花。

20140211DSC_9124.jpg
2014,2/11撮影
そして今に至る。
今日は3/5(一番上の画像)
といった感じです。

所で花の色ですが、
購入時のピンクのお花の色が
かなり濃い色になっています。
20130415DSC_3676.jpg
20013,4/15撮影(購入時)

今現在はまだ寒く、温度が低いと
花の色が濃くなる事もよくあるそうで、
暖かくなると薄くなってくれるのでしょうか?
春になって濃い状態で終わってしまったら、
また調べないとダメですね〜。
よ〜く見たら、花びらの数も形も。。。
薄いピンクが可愛かったんですが。。。
室内に入れてみるのも面白そうですが、
何せ日に当てて育てたいので^^
暑さは苦手でも寒さにはかなり強いみたいです。

夏に涼しい地域では花壇に植えていたり、
こちら夏に暑い地域と違い、
ちょっとビックリしたりもしますが、
真夏を除けば、特段変わった様子もなく
スムーズに開花まで来るようです。

9月の残暑が終わりかけの頃に植え替え、
鉢も一回り大きくなって、用土は購入時の
園芸用土ではなく、少し多肉よりの軽めに。
(夏越しを考えてです)
去年の夏はかなり水切りして放置しましたが
土が変われば水やりもし易くなるのかな?
まだわかりませんが。
また変化が有ればまとめてみたいと思います。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif