2014/12/10
2014/11/22
2014/11/04
2014/10/14
2014/09/29
2014/09/09
2014/08/23
2014/08/04
2014/07/26
2014/07/19

茶太●物語(堆肥作り)

        

堆肥とボカシ片付け

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 12/ 10
                 
2014.12.10
寒くなってきてベランダに出るのも
躊躇する様になってきました。
今日は堆肥回りをお片づけ。

PC090021.jpg
黒い容器2つは生ゴミ堆肥用バケツ。
20L位です。両方満タン。
1つはそろそろ好気切り替え。
寒くなって嫌気発酵も進まないのか
夏場は3週間もかからなかったのに
水分が切れなくて1ヶ月程かかる様に。
上部の土嚢袋(画像右上)は牧草と茶太●。
溜まって行く一方。。。

鉢に押し込んだビニール袋も
ボカシやってみようと放置のまま。。。
色々片付けないとね^^

左上の半分サイズの土嚢袋は
出来上がった茶太●入り生ゴミ堆肥。
大分乾いてきたので収納に片付け、
手前の1袋は一番新しい生ゴミ堆肥。
10日以上経っても、なかなか乾かない。。。
左側ビニール半分写っているのは
野菜クズ生ゴミ4日分。容器空き待ち。。。

赤いフタの容器は古土入れ。
PA140001.jpg
よく乾かしてフルイにかけて
再利用。
生ゴミ堆肥にも入れます。

PC090022.jpg
毎日の野菜クズが出るのに
堆肥バケツがなかなか空かない。
狭いスペースに大きいバケツを
更に並べるのが嫌だな〜っと、
取りあえず空いてる鉢植えを
生ゴミ堆肥バケツに。
10日分程が入ればなんとかなるか?
一番下に枯れ葉など入れて用意。
袋で縛って重しを乗せました。
野菜クズ入れると鉢の半分以上になり
結局10日も使えそうに無い。。。

PC090026.jpg
そしてぼかしなどを作ってみようと
ビニールに入れたまま嫌気中の物と
ただのぬか床みたいになっていた
米ぬかなど混ぜ合わせて再度挑戦。
以前に配合具合で嫌気菌の状態を
様子見していた物も全部混ぜて
種菌入れを。。。と、

PC090025.jpg
結局、黒い容器を一つ追加。
種菌作り用とサブの堆肥鉢植え、
逆にした方が良かったかな。。。
取りあえずは少し片付いた^^

堆肥作りには米ぬかと促進剤に土、
野菜クズを主に入れています。
兎の糞と牧草は全体の4〜5割り。
PA110041.jpg
そして卵の殻。

PA110043.jpg
ミルでかなり細かく。

最近は米ぬかと卵の殻を
多めに入れるように。
三角コーナー山盛り1杯の野菜クズに
米ぬか&促進剤を混ぜたのを2杯。
卵の殻1杯位。
(粉洗剤のスプーンを使用)
土は小さめ園芸用スコップに1杯位。
これが多いのか少ないのかも
よくわからないけど^^

寒くなり前回の好気切り替えの温度が
45度位でした。
暑い時期と比べると10度以上も差があり
ちょっと気になりますが、
出来上がりの状態は以前と変わりなし。
堆肥バケツを2つ使い回し
夏場は3週間に1袋のペースで
土嚢袋1袋の堆肥が出来ていましたが、
これからはは4〜5週間に1袋に
なりそうです。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
            
スポンサーサイト



            
                                  
        

堆肥とボカシ肥料作り

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 11/ 22
                 
2014.11.22
画像は取り忘れましたが、
本日は7回目の茶太●入り生ゴミ堆肥の
切り替え作業。
9回目バケツは嫌気発酵静止中。
10回目バケツの投入開始です。

寒くなって変わった事と言えば
嫌気は発酵静止中のフタの内側につく余分な水分が
今まで3週間以内にピタッと止まっていたのが、
1ヶ月近くたっても蒸発した水分が出てます。
寒くて?嫌気発酵が遅くなってるのでしょうか?
いつまでも待っていられない(野菜クズは出るし
バケツは2個しかない)ので
本日切り替えた所、最後に入れた上の方は
まだ浅漬けかな?と思いますが、
菌は十分回っているし下の方は今まで通りでした。

好気切り替えの方は高温発酵後の
温度が下がるのが早いのは前に書きましたが、
その後なかなか乾かないって位かな。
まだ前回作の堆肥が割と湿っている状態です。

で、8回目は?と言うとボカシ肥料作りです。
前回、中身の材料の比率を少し変えて
袋に入れてなるべく密閉。
重しを乗せていました。
PB220001_201411221553512b1.jpg
10/25と10/28に作成。
まだ1ヶ月経っていませんが
思い出したので(´∀`*)笑)

PB220002_201411221553525ad.jpg
①牧草:3
茶太●:3
 土  :3
米ぬか:0.5
促進剤:0.5
水分はどれも重量の50%位。

これが一番菌が多く見えますが、
単に全体量の違いかな?
量が多い方が菌も多いからかな?
長い牧草が多いと鉢植えでは
肥料として使いにくいので、
同じ比率で牧草粉末を
④で使用してみました。

PB220003.jpg

牧草粉:5
 土  :5
米ぬか:大匙1

PB220004.jpg

牧草粉:3
 土  :3
米ぬか:3
促進剤:1

PB220005.jpg
④ちょっと画像が暗いですが
①の配合で牧草粉末を使用。

これからは兎の餌の牧草の粉末ゴミは
ボカシ肥料用の嫌気発酵に使用する事にします。
牧草はたぶん落ち葉とか枯れ葉を
使用するのと同じだと思います。
きっと土と同様に菌が多いんですね。

PB220006.jpg
で、こちらは米ぬか多すぎて
ただのヌカ床?(´∀`*)笑)
ヌカ臭くて袋を開ける気もしない(;´д`)
土や牧草(落ち葉など)など
半量以上入れないと
菌が少なくてダメみたいです。

菌が発生した物はこのまま密閉しておくと
どんどん菌も増えてくると思いますが
次回からは簡単なやり方で
前にスパー茶太●堆肥作った感じで、
牧草粉4:茶太●4:土2
米ぬか&促進剤は少量。
水分50%でやってみます。
小さめバケツに今回作ったのを基礎に
種菌として^^
使用した分だけ上の比率の物を追加していく。
これで大丈夫かな?
使用する時は用途に合わせて
茶太●か米ぬかを追加しほどほどに
好気発酵させてみます。

嫌気自体は茶太●は入れても入れなくても
変わりないみたいですが、
一応窒素を入れておかないと
好気発酵時に温度も上がらないだろうし、
後で入れるのも米ぬかだけ入れて
忘れたら面倒だし^^
植物のリンの吸収にも必要らしいし。

本日の生ゴミ堆肥の好気切り替えが
終わったら、少しやってみたいと思います。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

堆肥と肥料、野菜とか

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 11/ 04
                 
2014.11.04
すっかり寒くなってきましたね^^
今日は三連休最後の日。
(いつの間にか終わってました)
我が家は相変わらず連休無しの
いつもと同じ毎日ですが、
皆様はお天気も良かったので
遊びに行かれたでしょうか?
すっかりブログをサボっていましたが、
ボチボチ巡回して行きたいと思います^^

さてさて、茶太●入り生ゴミ堆肥ですが、
特に大きな問題も無く?只今6回目の
好気切り替え中。
7回目が静止状態で8回目バケツに
投入中です。

PA290001.jpg
バジルもそろそろ終わり?

PA290002.jpg
小苗を作って室内で冬越してみます。


現在切り替え中の6回目堆肥さん、
寒くなってきましたが、どうかな〜?って
思っていた所、切り替えて翌々日には
59度までの温度上昇を確認しましたが
その後温度が下がるのが早い!
4日後には20度。寒いから?大丈夫かな?
本日一応混ぜてみましたが、
その後22度までしか上がりませんでした。
冬に向かって嫌気の発酵速度も
変わってくるのでしょうか?
前回までは嫌気静止後大体2週間で
切り替え出来ていたのですが、
今回は3週間でした。

PA310006.jpg
パプリカ、小さいの2つピーマンとして
食す。残り2つ早く熟して^^


堆肥に関しては特に今後変わった事が
無い限り書く事も無さそうなので
肥料作りも少し挑戦^^

所で前に作ったスーパー茶太●堆肥。
兎の糞と牧草で作った堆肥です。
PA140007_201411041737182ef.jpg
匂いは腐葉土と同じでベランダの
発泡畑やレンタル畑にも使用してますが
効いてるのか?
肥料成分はわかりませんが、
堆肥化してるので悪くはなさそうです。

PB030043.jpg
好気発酵から1ヶ月。
すっかり黒っぽくなってました。
熟したんでしょうか?
なかなか情報量も少ない中、
前にネットで調べてまとめてるのですが、
そこに熟成2ヶ月とメモしてました。
熟成するとさらに肥料分が低下しそうですが
好気からは1ヶ月は経過してるので
出来上がったのかもしれませんね^^

そこでちょっと実験的に^^
PA250030.jpg
色々混ぜて嫌気で発酵させてみます。

PA250031.jpg
混ぜ混ぜするだけです^^
最初は菌があれば好気だけで
2,3週間で出来上がるのかな?
って思っていましたが、
菌も培養しないとダメっぽいので

PA280056.jpg
複数作成してどれが一番菌が
繁殖するか様子見てみます。
種菌があれば肥料的な「ぼかし」と
言う物が早く作れるのでしょうか?
種菌を利用して花用と葉物用と
分けて作れたらいいな〜っと思います。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

スーパー茶太●堆肥

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 10/ 14
                 
2014.10.14
ようやく台風も過ぎ去り
今日は晴れ間も^^
こちらは特に大きな被害もなく、
ただベランダの汚れだけが
激く残ります。。。
皆様の所は大丈夫でしたか?

さて今日は以前の続き、
「スーパー茶太●堆肥」です。

P8050043_2014101416064099b.jpg
兎の茶太郎サンの糞と牧草、
米ぬかと発酵促進剤少量。
後は重量の半分程度の水を
入れたものを土でフタします。
どうなったかな^^
見たい人は続きをどうぞ。
                         
                

続きを読む

                 
        

4回目生ゴミ堆肥とスーパー茶太●堆肥

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 09/ 29
                 
2014.09.29
お久しぶりに生ゴミ堆肥です^^
前回2回目の堆肥作りが完了し
野菜などの鉢の用意や苗作りに
利用してあっという間に無くなりました。
で、3回目はスーパー茶太●堆肥なので
前後しますが4回目の生ゴミ堆肥作りを
先にup。
現在は5回目のバケツも静止状態で
6回目のバケツに投入してる状態で
頑張ってますよ♪

P8070009_20140929201721e08.jpg
8/07にスタートし、
時々剪定した草花や枯れ葉なども投入。


P8070011_20140929201722eaa.jpg
何でも入れる様になって来たからか?
5回目のバケツには虫が湧きました。
2,3mmのコバエ?がプンプン飛んだので
ガーデニング用の殺虫剤をふって
米ぬかを多めにかけておけば
翌日、翌々日には収まって、
今の所は大丈夫みたいです。
土を多めに入れてグイグイ押して
フタにするのも良いかもしれません。


P8190002_20140929201723dbf.jpg
8/19撮影
満タンになれば土をかけて静止状態。
ここまで来れば安心。
こぅなる時には下の方はすでに嫌気発酵も
進んで来ているので強酸性になり
虫などは生存出来ないらしいです。


P9100001.jpg
翌日、翌々日には水分が上がってくるので
相変わらずフタについた水分を
毎日はらって落とすだけ。


P9100000.jpg
9/10撮影
不思議と丁度20日過ぎた頃には
水分は上がらなくなってくるんですよね。
好気発酵の切り替えの目安かな?


P9100003.jpg
失敗の無い場合は多少酸っぱい匂い。
部分的に腐敗菌が回ってて
多少匂いがある部分があっても大丈夫。


P9100005.jpg
腐敗し過ぎてると好気発酵の際に
かなり臭いですので要注意(´∀`*)笑)
腐敗菌が回らず上手に好気発酵まで
進んだ場合は匂いはあまり気にならず
多少のヌカミソ臭で終わりです。

前回はカボチャが大量に発芽しましたが
今回は。。。。

P9190010.jpg
白い物体。。。


P9190011.jpg
キノコ生えてる。。。
画像は1本だけだけど、
中の方も生えていて10本以上取り除きました。。。
エノキの鐏とか入れたからかな。。。
毎回同じ様にしていても変化があって
面白いかも?(ι´・ω・`;)...ンー


P9190013.jpg
9/19撮影
1〜2週間乾かしたら出来上がり^^
今日見てみたらかなり乾いて
ちゃんと腐葉土の匂いでした。
キノコも出ていませんでした(´∀`*)笑)
この土を使用時にキノコだらけに
ならなければいいけどね。。。


次回は第3回目バケツの
スーパー茶太●堆肥。
只今好気発酵中ですが、
長くなりそうなので次回まとめてupします^^


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

⑧生ゴミ堆肥の今。

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 09/ 09
                 
2014.09.09
前回、第2回目バケツが
茶太●入り生ゴミ堆肥になりました。

20140823P0002.jpg
牧草を多く入れたので
たくさん残ってる感じでした。

あれから半月。
P9090010.jpg
乾かす為に2回程混ぜて、
フタをするのに古い土も使用するので
それも混ぜました。
嫌気発酵の際にも古い土を
入れたりしてるので、全体的には
2割りくらいは古土だと思います。

今回は困った事に。。。
P8250008.jpg
野菜クズと一緒に
カボチャの種も入れていたので
発芽しまくり(´∀`*)笑)
好気発酵後に丁度良い温度なのか
どうなったかな〜って袋の口を開けて
見てみると大きな双葉が出てたり^^
中でニョキニョキ伸びてたり。。。
発芽してる分だけは取り除きましたが。

P8250009.jpg
3回目の堆肥にも入れちゃったので
次回も発芽するでしょう。。。
そしてその後、その土を使うと。。。
春にはカボチャの芽だらけ?(´∀`*)笑)
まっ、いいか^^


さて、秋から使用する我が家の畑!
発泡畑!
元は発泡スチロールです!
ベランダ事情にて、
プランターより浅くて細いのです^^
P9090009.jpg
堆肥に古土を入れたりして
土は半分位の量に減ってます。

P9090012.jpg
去年1年以上使用していたので
半分残った古土に石灰。
ここに茶太●入り生ゴミ堆肥を入れます。
それだけだと通気性悪そうなので、

P9090014.jpg
こちらもリサイクルの軽石や赤玉、
鹿沼やパーライト色々入ってます。
赤玉が少ないので後で足しました。
毎月出来上がる堆肥、
狭いベランダでは消費するのには
多い様な気も。
本来は堆肥は1,2割り程度でしょうが
なるべく消費出来る限り使ってみます。

P9090015.jpg
野菜の植え付けはまだ少し先ですが
片付けのついでに用意だけ^^
ここは葉物野菜の予定なので
またしても元肥無しで
茶太●入り生ゴミ堆肥の様子見です。

P9090017.jpg
分解されていない茶太●も入ってるし、
分解された物も。
牧草多いので窒素分かなり吸ってそうだし
また以前の堆肥とは成分変わるのかな?
葉物野菜がちゃんと育つか、またのお楽しみ^^

明日にでも第3回目バケツの好気切り替えを
予定しているので、少し片付けました。


blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

⑦第2回目堆肥作りとスーパー茶太●堆肥

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 08/ 23
                 
2014.08.23
今日は久々の堆肥作りup。
2回目バケツは茶太●入り生ゴミ堆肥。
前回は土をかけて静止状態になった所から。

20140802P0008.jpg
8/2撮影
フタの裏に水分がついてる状態。
毎日この水分を振り払いました。

P8190033.jpg
8/19撮影
約3週間後。
水分があまり出なくなって来ました。
結局今回は下のコックからも
水分が出る事はなかったです。
                         
                

続きを読む

                 
        

⑥第2回目堆肥作り

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 08/ 04
                 
2014.08.04
雨や曇り続きますね。
次は台風11号も近づいて
しばらくはこんなお天気が続くのでしょうか。

前回作った第1回目バケツの
「生ゴミ堆肥」

P7310055.jpg
口を軽く閉じているのは
元は生ゴミだったのでその名残(´∀`*)笑)
匂いも腐葉土を薄くした感じに落ち着き、
虫も来ないけれど、
なんとなく閉じてしまいます。

P7310053.jpg
なのでちっとも乾かないけれど、
バジルの土増しに使用し4日経過、
今の所、特に問題無さそうです。

P7180012.jpg
7/18 第2回目バケツ スタート(左側)
この時点で2バケツ共に空の状態ですが、
上手に使い回すのが難しそうです。
                         
                

続きを読む

                 
        

⑤生ゴミ堆肥の様子

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 07/ 26
                 
2014.07,26
今日も暑いですね。
まだ湿度が少ないのでエアコンが
効くだけマシかな^^

さて、以前の堆肥作りですが、

20140718P0016.jpg
7/18 15:00頃に1次→2次に切り替えました。
当日20:00 39度。ベランダ32度。匂い少し軽減。
翌朝07:00 45度。ベランダ29度。匂い大分軽減。
朝9:00 近づいても匂いは気にならない状態に。

こんな感じでした^^
その後の経過です。

                         
                

続きを読む

                 
        

④2次発酵(好気)切り返し

category - 茶太●物語(堆肥作り)
2014/ 07/ 19
                 
2014.07,19
今日は曇り時々雨。
昨日は暑かったので、
朝はちょっと過ごし易いです^^
と、言ってもすでに暑くなって来ていますが。。。

今日は堆肥作り、その後。

P7130010.jpg
前回第1回バケツでは思いのほか発酵(腐敗菌?)が進み、
3週間程で発酵液がゲロ臭だった事もあり
慌てて土をかけて1週間寝かし、
早めに切り返しで好気発酵に切り替えてみる事に。
時々フタを開けてはいましたが、
上からの開閉は問題なく甘酸っぱい匂い。
下の発酵液はあれからは毎日取り除き
毎日の量はカップに1センチ程。
少し甘酸っぱい液が出たかも?と思っても
最後はやっぱりゲロ臭。。。
1週間程で発酵液は出なくなりました。

P7180009.jpg
中を見ると下から発酵液を取り除いている事も
あるからか、湿度はあまり上がって来ずに
上から被せた土は割と乾いた状態ですが、
白いカビ(嫌気発酵菌?)が少し出て正常かな?
下の方が一部腐敗しているであろう事を予想して、
気になるので静止1次発酵(嫌気)過程は早々終了。

P7180004.jpg
お世話係が参考にしているサイトでは
プランターに直接入れて拡散するのですが、
後で袋に入れ直すのも面倒なので
初めから土嚢袋にて2次発酵。

続きは生ゴミの画像有りです。
                         
                

続きを読む