2017/05/10
2017/04/22
2017/02/02
2016/12/07
2016/10/28
2016/08/29
2016/07/14
2016/07/02
2016/06/21
2016/06/13

サボ種蒔き

        

ちびサボ成長5・6月

category - サボ種蒔き
2017/ 05/ 10
                 
2017.05.10
去年の遅まき分のサボ。

P5090030.jpg
05/09撮影
左がウバ玉、右が雪晃

P5090031.jpg
雪晃は棘が増えたような?
どちらもわずかに膨らみましたが
積極的に水やり出来てなかったかも。
今年はこのまま管理で
のんびり行ってもらいます。

201706030002.jpg
06/03撮影
雪晃のくっついた所だけ移植。

201703310008.jpg
雪晃の親株。
3/末の画像ですが変わらず元気です。
今年は咲かなかったし
植え替えてヘソ曲げだといいですが
サボは数年たったらいきなり
枯れる事もあるので怖いな。。。


前回植え替えた先蒔きのウバ玉
201705050055.jpg
05/05撮影
プックリしました♪

201705050056.jpg
1センチ位の大きさ^^
まだ小さいけど2〜3センチ位が
一番可愛いサイズかな〜?♪
今年どれ位成長するか楽しみ。

先週、数種類サボの種まき。
銀冠玉もボチボチ発芽♪
あと2種類、明日撒いてみよう。
雨や気温が上がらなかったり
お天気は不安定ですが幾つかは
芽が出るといいな。

201706100031.jpg
06/10撮影

201706100032.jpg
可愛い^^
小さなスイカみたい。
温度が上がる時にこまめに水やりは
出来てなかった気がしますが
丈夫で育てやすい品種ですね。


4月末に植え替えしたテレサエ。
201705290055.jpg
05/29撮影
あまり大きくなった感はなし。
暑い日が多く水やり控えてる方が
多かったからか、成長遅いだけか。。。
実生でも3年で開花株にとネットに
掲載されていましたが、、、
どうでしょうね???

201705310046.jpg
接ぎで利用しカットした部分からの
仔吹きは動いてるようです。

P6260012_20170628155351e03.jpg
06/26撮影
空梅雨で暑い日が多く
あまり積極的に水やり出来ず。
大きくなった感はなし。
秋に期待。

P6260013_20170628155352668.jpg
またカットされてます(笑)

201706050011.jpg
今年の種まき発芽率は50%
去年より悪いね。
原因はタイミングが悪く高温にならず。
若しくは去年の開花がゆっくり長くで
夏まで咲いたので種が熟してない。

P6260014_20170628155353d9d.jpg
06/26撮影。植え替えた^^
今もまだ残りを仕掛けていますが
夏前にはやめて来年に置いておきます。

201706050010.jpg
2、3年前の分からも1芽発芽♪
コケだらけなので古いものは
今年で処分しました。

201706020071.jpg
06/02撮影
接ぎの方はすでに仔吹き。
稜?膨らんだ棒みたいな所は
親株と同じ大きさに。
接ぎだと1年で開花だそうですが
それもどうでしょうね???

201706020073.jpg
接ぎ戻した株は枯れてるかも><
よくわからないので
このまま観察します。

201705300035.jpg
5/30撮影
ラウシーに仔が吹いた♪
3年前かな?腐って挿し木。
成長遅いのでこういうのを
接いだら早いのでしょうが
ゆっくりしてもらいます^^
咲いた時の感動が大きいから♪





blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
            
スポンサーサイト



            
                                  
        

ちびサボ成長3・4月

category - サボ種蒔き
2017/ 04/ 22
                 
2017.04.22
先月にUpしたかったのですが
なかなかまとめられなくて
画像処理もさることながら
色んなおちび達の画像もたまる(笑)

まずは画像1枚のこれ。
201703270021.jpg
03/27撮影
遅まき分。
左はウバ玉、右は雪晃。
室内だと冬の間もわずかに
膨らみましたがあまり変わりなし。
今後気温上がれば育つかな?

続きましてロフォフォラ。
201703280024.jpg
03/28撮影
水がかかってしまって
まだ寒い日もあったので

201703280025.jpg
まだ起きないでね〜。と言ってみた。

201704020004.jpg
04/02撮影
気温の高い日が続き

201704020005.jpg
植え替えた方がいいのか

201704020006.jpg
ほじくり返す事に。

201704020008.jpg
ロフォフォラは太根だし
根が割と伸びていました。

201704020009.jpg
6センチポットに植え付け。

201704170034.jpg
04/17撮影。
少し膨らんでると思います。
この後、まだ暑い日もあったし
水やりしたかったけど
忙しくてそのまま放置。
本日水やってみました。


続きましてテレサエ。
201703270020.jpg
03/27撮影
頭頂部のトゲが大きくなり
増えてきた分、頭頂部だけ
青々しさが出てきました。

201704160023.jpg
以下04/16撮影
4本ほどカット。
接ぎに挑戦したので。

201704160024.jpg
思い出したので身体測定。
一番大きいので高さ2.5センチ。

201704160026.jpg
一番太い部分で5ミリ程。
来月で実生1年となります。
発芽させる以前、ネットで色々
調べましたが、掲載されてるような
頭を切った感じとは雲泥の差。
そもそもあんな風になる訳ないか。
お世話係の世話が悪いのか
成長途中の画像もないし
嘘を掲載する人がいるのか
いずれにせよ、1年で高2.5センチだと
割と成長早い気が。。。
実生苗だと最初からビシッと育てられず
水切れに弱いのでどうしても伸びる。
今後時間の経過とともに
ビシッとなると良いのですが。。。
こちらもそろそろ深い鉢に
植え替え予定です。

親株。
201704160032.jpg
しめすぎ(笑)
これでも少し膨らんだ。
小さい方1本は接ぎに。
カットした周りから
生えて来んかな。。。

201704160033.jpg
ついでに身体測定。
太さ2.5センチ位。
水やりや日加減で
伸びたり縮んだりする。

おまけ。
201704160019.jpg
えんぴつと練り消し。。。
くっついたかどうか
初めてなのでわからない。
軽く押しても動かないので
くっついてるか、そのまま
干からびるか?
そもそも柱の育て方も。。。
あともぅ1本様子見が。。。
また画像まとめて
そのうちUpします。

と、言う事で
忘れないうちに植え替え。
201704230021.jpg
4/23撮影
以前は6センチ程の小さな浅い
豆腐の容器だったので
すぐに乾いていました。

201704230023.jpg
4/23撮影
2鉢に分けました。

201704230026.jpg
4/23撮影
鉢が深くなると真夏の
蒸し暑い時は要注意ですね。
夏越せるといいのですが^^



blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

ちびサボ成長1・2月。

category - サボ種蒔き
2017/ 02/ 02
                 
2017.02.02
特に大きくは変わりない観察を
続けていますが
P1170009_20170202084800c4b.jpg
1/17撮影
ロフォフォラがまた縮んだ。
と言うか
土に潜った(笑)

201702040050.jpg
2/4撮影
苗が見えなくなってきました。
以降撮影しようかと
容器を少し斜めにしたら
土が動いてさらに見えなく、、、
次回は水やり開始の時にでも撮影します。

P1130021_201702020902018d6.jpg
1/13撮影
テレサエは無加温室内。
これ以上徒長しないように
水やりは月1、2回で様子見。

親株はあまりに縮むので
(通常の1/3程かな)
P1140040.jpg
1月、下がマイナスになり始めた頃に
室内に取り込みました。

今年は苦手な接木に
挑戦しようか悩みどころ。
接木と接降ろしと実生の成長を
見比べてみたい気も^^
ちなみに購入した親株は
接降ろしの自根です。




blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

ちびサボ成長11・12月。

category - サボ種蒔き
2016/ 12/ 07
                 
2016.12.07
種まき記事ばかりですが、
続きましてはロフォフォラです。
PB120010.jpg
11/12撮影
とくに代わり映えないですが
温度がないと水を吸いませんので
水切りです。

PB120011_20161207001343f28.jpg
11/12撮影
横から見ると先月の画像より
平たくなり土に潜ってるようにも
見えます。縮んでるのかな?
春早めにポットに植え替え
室内で立ち上がってもらう予定。
ちびサボも牛蒡根なのか
見るのが楽しみです。

追記
201612170036.jpg
12/17撮影
随分縮んで土に潜ってます。

201612170037.jpg
↑前回(11月)の画像と比べても
横から見るとわかり易いですね。
水は切ってますので春先には
無事に膨らむのを祈るばかりです。

テレサエです。
PB130090.jpg
11/13撮影
紛らわしいタグですが採種日です。
種まきは今年の5月。
5月前後に開花する苗の採種が
5月〜だと、さらに紛らわしい。
前年度の種を体内で完熟させた方が
良いのか色々彷徨っていた訳で
結果いつ採種した分か曖昧に(笑)

PC060041.jpg
12/06撮影
大きいので3㎝ない位。
水やり間隔はかなり開けるように。
まだまだ徒長してますが
今季は室内管理であまり
縮まないかもしれません。
まだ高さ1㎝程の芽もあるので
念の為に室内で。

後から蒔いたロフォフォラと雪晃。
PB130087.jpg
11/13撮影

PC060042.jpg
12/06撮影
半月だとあまり成長してないかも。
覚えてたら年末に撮影しておこう。
温度も低くなり上は20度なので
加温しないと無理かもしれません。



blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

ちびサボ成長9・10月

category - サボ種蒔き
2016/ 10/ 28
                 
2016.10.28

201609150017.jpg
9/15撮影
前回の記事で発芽しなかった雪晃
が発芽♪古い種でも芽が出た。

しかし
201610180041.jpg
10/18撮影
10月初めに遮光ネットを外すと
焦げてしまいました。
先週から室内に移動。
赤くなるのは良くないと思うし
小さいので冬を越せないかも。。。

201609180027.jpg
9/18撮影
テレサエ、変わりない気がしますが
前回の記事の画像と比べると
少し太くなったみたい^^
水切らすと一番小さいのが1芽消えた。

201610180036.jpg
10/18撮影
さらに1ヶ月後。
少し太くなってます♪

201610180038.jpg
10/18撮影
上から見るとそれっぽくなった。
それにしても徒長し過ぎ。
水もやり過ぎ光も強すぎかも。
そろそろ室内入れようか悩む。

201610200007.jpg
親株です。
今年は夏も弱めの遮光
水は比較的控えめにした所
伸びずにごん太です^^
花はたくさん開花しましたが
コショコショ足りなかったのか
種が出来てそうにないです。

201609180028.jpg
9/18撮影
ロフォフォラは変わらない。。。

201610180039.jpg
10/18撮影
1ヶ月後。
あまり変わらない。。。

ロフォフォラは寒くなってきて
もぅ成長しないのかな?
こんなに小さくて冬は水切りしても
大丈夫か心配ですが
サボテン歴長いベテランに聞くと
土に潜って見えなくなっても
春に水やったら出てくるそう。
丈夫そうなので実生の練習には
良かったかも^^



blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

チビサボ8月の成長

category - サボ種蒔き
2016/ 08/ 29
                 
2016.08.29
8月暑い日が続き
少しずつですが成長。

201608120001.jpg
2016.08.12
ロフォフォラの苗が浮いて
根が見えてる株がチラホラ。

201608120003.jpg
土を足すことに。

201608120004.jpg
テレサエもついでに増し土。
遮光強めですが暑さで?
赤く焼けています。
大人株はここまで赤くないですが
刺が密集してるからでしょうか?

P8270005.jpg
2016.08.27
幅は6〜7mm位だと思います。
ロフォフォラらしい模様が
ハッキリしてきました。
1㎝位になったら大きくなった感が
出ると思うのですが成長遅い^^
涼しくなったら根がどの位伸びてるか
チェックしてみよう。

P8270006.jpg
7月の終わりに追加で蒔いてみた苗は
まだまだチビ。
暑すぎたのか発芽率は悪かったです。
右半分は古い雪晃の種を蒔きましたが
流石に発芽せず。
来年採種してみようかな。。。



blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

少し育ったサボ。

category - サボ種蒔き
2016/ 07/ 14
                 
2016.07

ロフォフォラ、発芽後約1ヶ月。
2016.07.14
P7090010_20160714002133192.jpg
前に2株カビてからは水やりの際に
殺菌剤入りの水を頭から霧吹き。
効いてるのかわかりませんが
前回からはカビていません。

P7090006_20160714002132755.jpg
親株は棘が毛のように柔らかく
束になってますがまだ小さいからか
毛が少ない。
ほんの少し膨らんだ気がします。

P7090007_20160714002201df2.jpg
テレサエ、発芽後約1ヶ月半。
お天気が悪い日が多く
青々として徒長気味に。
でも大きくはなっていません。

P7090008_20160714002202edd.jpg
フサフサの優しい棘が♪
稜かな?わかりませんが
プックリしてる所も。
前回植え替えてから
今の所は元気そうです^^

2016.07.20
サボテンの実生チビは親株と違い
あまり長く乾かさない方がいいかな?と
乾いてから2、3日中には水やり。
暑くなって1週間は水持ちしないので
この日も水やりしようと
棚上部のトレーを足元へ。

他の苗に水やりしてる間に
201607200001.jpg
蹴飛ばした。。。

201607200002.jpg
「あぁ〜あぁ〜やっちゃったよ」と
言いながらチビを拾う><
ウッドデッキの隙間に落ちず
なんとか数も減らず大丈夫そう。

201607200003.jpg
ロフォフォラのチビ苗が
ひょうたんみたいな形に^^
ゆっくりだけど皆育ってる。

2016.07.27
P7270018.jpg
大分徒長していますが

P7270019.jpg
稜って言うのか?棘の根元が
プックリしてきました。

P7270023.jpg
上から。
フワッと開いた棘の大きさは
まだ1〜2mmです。
親株の棘は5mm位だったかな。
この1ヶ月で形はしっかりしてきましたが
それほど大きくはなっていません。
来月は8月。
少し涼しい場所に移動して
水やりの間隔をあけてみます。



blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

サボ実生植え替え

category - サボ種蒔き
2016/ 07/ 02
                 
2016.07.02

テレサエの植え替え。
201607020032.jpg
土が乾いたので後から蒔いた左側の
容器右半分が空いてるので
そちらに全部まとめようと思います。

201607020033.jpg
最初に蒔いた方。
またフワフワの棘が伸びてます。

201607020034.jpg
根は長いので1㎝越え。
短いのは1㎜くらいの株も。
苗の方は相変わらず小さく
5㎜前後、徒長した株も1㎝未満かな?

201607020035.jpg
1つの容器に植え替え。
右手前一列に3苗。これは
一昨年蒔いた分。容器の土が硬くなって
芽が育ちそうになかったです。
すべて今年発芽で全部で28芽。
容器の上から少しだけ種まきの土を。
夏どうでしょうね。
秋に元気だったら堆肥追加して
来年の春にはポットに植え替えかな?
容器は3㎝位の深さです。

この種の実生の様子がネットでは
情報が少ないため詳しくわかりませんが
実生だと3年で親指第1関節くらいには
育つでしょうか?
親株(正木)は3年経っても全く成長せず
買った時からあまり変わりません。
それどころか仔吹きもしない。
接木だとバリバリ増えるそうですが
今の所やってみたいと思えない。。。

sabo1.png
可愛い小さな実生の群生が欲しい。




blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

サボ実生外気に慣らす、カビ。

category - サボ種蒔き
2016/ 06/ 21
                 
2016.06

2016,06,16
梅雨で長雨も続きお天気いい日は
少なかったです。
201606160010.jpg
先日乾きかけた土に水をやると
ロフォフォラはまだ芽が出てました。

そろそろ種まきから約1ヶ月。
201606160011.jpg
次の水やりまでに割と乾かしたので
発芽した芽は水が足りず枯れていました。

201606180049.jpg
テレサエは第2,3棘座が出て
元気そうなのでレジ袋を外す事に。
ちょっと遅いと思いますが
途中から袋の口を少しずつ開け
密閉ではなく徐々に慣らした感じです。
これまでに薄めの液肥を2度程入れてます。

201606180052.jpg
中はこんな感じで蒔いた順に
蓋を一部カットし通風。
この後1週間くらいで順番に通風に慣らし
蓋は外しました。

201606180053.jpg
カゴの上からはレジ袋の代わりに
お安い換気扇用のフィルターを。
全体的な遮光は種まき時と変わらず
50%位だと思います。
10〜20%遮光した棚の上段に設置なので。

2016,6,18
201606180051.jpg
ロフォフォラも第1棘座が。

2016,6,21
201606210015.jpg
ロフォフォラにカビ。(真ん中)
水やりの際に殺菌剤も入れていますが
それでもカビるようです。
これまでに2芽カビました。
この後から殺菌剤入りの水を
苗の上から直接スプレーする事に。

201606210012.jpg
最初に発芽した方のテレサエ。
棘がフワフワに。
温度の上がる暑い週に発芽。
割と赤く焼けています。

201606210016.jpg
こちらは後から蒔いたテレサエ。
発芽後曇りの日が続き、
苗はグリーンで少し徒長気味。

どちらがいいのかはわかりませんが
親株同様によく焼けても身が締まるだけで
今のところは問題ないように見えます。
マミラリアなので発芽さえすれば
丈夫そうです。




blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif
                         
                                  
        

テレサエ開花、実生。

category - サボ種蒔き
2016/ 06/ 13
                 
2016.06.13

P6130011.jpg
咲き始めは色も濃く可愛い♪

P6130013.jpg
下から見た様子。
サボは小さいの^^
夏に遮光して伸びても5㎝くらい。
3年目で入手当時より
根元がかなり太ってきました。

P6110030.jpg
更に小さめサボアエが咲かない><
仔吹きして元気そうだけど
春先にリン入れた方が良かったかな?
お花は上のと同じ感じのらしい。

テレサエの実生の様子。

今年もサボの種まき。
5月中頃に蒔いたと思います。
201605240019.jpg
こんな感じでかなり遮光し
置いた棚も10〜20%遮光しています。
後日袋が土にくっつくので
容器の上に容器で軽く蓋を。
全体的には50%以上遮光かも。

P5240020.jpg
忘れていて2週間ほど放置。
3年目。一度も発芽してないのに
発芽した夢を見て思い出した。

翌日見てみると!
P5240021.jpg
芽が出てました〜!

P5240022.jpg
根が見えてるのでそっと土を
乗せておきました。

P5240023.jpg
まだ種かぶってるの?と思いましたが
高温密閉で2週間近く?放置だったので
腐ってるのかも。
タイミング良く暑い日が続く前で
密閉だと軽く40度になってそう。。。

P5250056.jpg
可愛い^^
トトロじゃないんですね。

P5250052.jpg
すでに棘が出てますが
いったいいつ仕掛けたのが
思い出せない><

P5160002_201605280219094d2.jpg
親です。
マザー、テレサエ。
親父ってる^^

P5270003_20160528021910a93.jpg
今年はたくさん咲いたけど
コショコショ忘れた。
まだたくさん蕾が残ってるので
覚えてたら。。。
念願の発芽に気を良くして
残りわずかな数粒の種をさらに蒔いた。
雨終わっても気温上がらん〜><
発芽率が悪いのは噂に聞いてましたが
発芽したのは5〜6芽。
根が出て動いてるのが2、3芽。
4、50粒は蒔いてると思いますので
2割も出てないって事かな。
うまく育てられるかわかりませんが
親株が枯れない限りは採種できるし
7年は蒔き続けたいと思います。

2016.05.28から引用。
P6080005.jpg
前回からまた少し発芽して
現在は12芽くらい。

P6080010.jpg
親と同じ痛くない可愛い棘が^^

で、初めての発芽に調子こいて
さらに残りの種まきした分も発芽。
P6080004_20160613221247342.jpg
現在こちらも10芽以上。。。
あれ?種は15〜18粒位(たぶん)しか
残ってなかった気がするのですが
急に発芽率がよくなった???
左半分にだけ蒔いて他のチビ達も
最終的にこちらの容器に
まとめようと思います。

そうしているうちに
P6080001_20160613222833af0.jpg
一昨年の分からも発芽。
現在確認できているのは2芽だけ。

で、調子に乗って更に別の種も
蒔いてみる事に。
P6120021.jpg
こっちは2、3日で発芽。

P6120022.jpg
クラゲ〜???(笑)
旦那さんはキノコって言ってました。
面白いですね。

P6110037.jpg
きゅうりのヘタさえサボに見えてきた。。。
3年目でようやく発芽させる事ができ
テンション上がる^^
単に温度やタイミングだと思いますが
種が未熟なのかと色々考えました。
そして未熟なのは自分の栽培だと
気づかされる><
次は元気に夏こしてくれるか観察^^



blog_import_4f658b57a2144.gif見てくれて有り難うblog_import_4f658ba91f9c6.gif
blog_import_4f658b382066d.gif